グループウェアNavi > コラム一覧
部下を指導、管理したいがなかなかうまくいかない、管理、指導はしているが効果が見られないなど、こういった悩みを抱えた上司の方は多いと思います。
そのまま放っておけば、管理能力不足と経営陣からレッテルを張られてしまう可能性も大きいでしょう。
でも心配は無用です。
部下の管理にはちょっとしたコツがあるのです。
今回は、そんな部下の指導、管理のコツに関してお話をしていきましょう。
業務の上で何らかの過失を犯した場合、自社の非を認めて信頼の回復に努めることは当然のことですが、クレームに対して適切な対応をすることはとても難しいものです。
苦情を持っている相手に冷静に対応することが求められる上、クレームの内容は様々で、時には本筋とは関係のないことまで責められたり、相手が勘違いで苦情の範囲を広げている場合もあります。
今回は、そんな顧客からのクレームに対する対応の話をしたいと思います。
顧客のニーズが多様化し細かな対応が求められる昨今、同じ利益を得るために以前よりもずっと多い量の仕事をこなさなければならなくなった。
そんな悩みを抱えていらっしゃる経営陣は多いと思います。
少ない仕事量で大きな利益があればそれに越したことはありませんが、多くの場合なんとか業務の効率化を図りたいとお考えではないでしょうか。
今回はそんな業務の効率化という話をしていきたいと思います。
顧客とのアポ取り、提案、交渉、社内資料や日報、申請書の作成など、とかく営業の仕事は個人に集中してしまう傾向があります。
顧客リストや注文、クレームなど有益な情報もともすれば担当がひとりで抱え込んでいたりしませんか?
顧客のニーズや発注形態に多様化が生まれている昨今、そのような属人的な営業姿勢は時代遅れなものになっています。
今回は、そんな属人的営業からの脱却についてお話をしたいと思います
営業担当は懸命に仕事をしているが、一向に営業成績が上がってこない。
こんな悩みを抱えている経営者や管理部門の方は多いと思います。
営業成績が上がってこないのは、一概に営業担当の能力が低いためだけではありません。
営業プロセスがうまく進んでいない。
無駄が多く、効率化がなされていないことが原因の場合は多く存在します。
今回は営業プロセスの効率化についてお話をしていきたいと思います。