グループウェアNavi > タイムカードの問題について
会社経営において勤怠管理をすることは重要ですが、管理方法としてタイムカードを使っている企業はまだまだ多いと思います。
タイムカードは打刻の間違いがあったり、集計が月次でしかできない、集計に相当の手間がかかるなど数々の問題が指摘されてきました。
今回はまだタイムカードを使用し、問題だと認識されている方のためにタイムカード問題の話をしていきたいと思います。
タイムカードはこれまでも勤怠管理に使われ続けてきた方法なのですが、導入コストが高い、勤怠情報の集計に手間もコストもかかり、リアルタイムに勤怠状況を把握することも困難でした。
その上、代理打刻や打ち間違えなど正確さに疑問の残る方法でもあったわけです。
またタイムカードに打刻された情報は集計されないと給与計算にも残業計算にも使えないため、情報の精度もさることながら、それだけ扱いづらい情報であったわけです。
こういったことは大企業で従業員の人数が多いから起こるということではなく、中小や小規模な企業でも起きてしまい、それ故に改善策が取られず、長時間労働の改善や労働の適切な分配がされず、労働環境が悪いままであるという状況が長く続いてしまってきました。
これがいわゆるタイムカード問題です。
そんなタイムカード問題は、電子化により大幅に改善することができます。
タイムカードを電子化することはそのまま勤怠管理を電子化することを意味します。
いままでタイムカードの打刻と自己申告によって行ってきた勤怠管理をICカードや指紋認証を用いて、タイムカードではなくグループウェアなどのソフトウェアに直結させてしまうことがタイムカードの電化であり、勤怠管理の電子化です。
そうすることでソフトウェア上での出勤、退勤把握が可能になりますし、間違いや代理打刻もなくなります。
また最大のメリットして勤怠状況の集計がリアルタイムになることとデータによる一元管理が可能になることが上げられます。
データ化された勤怠状況は自動計算され、そのデータはそのまま給与計算に直接使用することができるというわけです。
タイムカード問題を解決する電子化はグループウェアなどのソフトウェアの導入で実現することができます。
カスタマイズが効くソフトウェアを導入すれば自社の業務フローに合った勤怠管理を実現できますし、給与計算など他のシステムへの連携も容易です。
クラウド型など導入規模によってコストを低く抑えることができるソフトウェアもありますので、自社規模に合わせたグループウェアの導入をぜひ検討してはいかがでしょうか?