グループウェアNavi > ワークフロー導入の失敗例

ワークフロー導入の失敗事例

ワークフローシステムは導入事例も多くなり、多くの企業で成功例を作っていますが、同時に多様化するワークフローシステムの中から自社に合ったシステムを選べずにいる企業があることも事実です。間違ったシステム選びをすると、効率化、コスト削減を目指したはずのワークフロー導入が、逆に業務フローに混乱を招き、しいてはコストの増加を招いてしまいます。ここではそんな失敗例を挙げ、状況を分析しておきましょう。

自社業務フローの把握を怠ると…

ワークフローシステム導入に際しては、自社の業種や業務に適しているかを把握しているかが問われます。システムのスペックや高機能だけを見て導入をしてしまうと、自社のこれまでの業務フローに合わないという問題が生じてしまいます。具体的には申請フォームが業務に合わない、多岐に渡る承認フローへのカスタマイズが不十分といった問題が生まれるということです。またあまりに高機能のシステムを導入してしまったために、扱いきれない、教育に時間とコストがかかり過ぎるなどの問題も発生してしまいます。

柔軟性に乏しいサービスを選んでしまうと…

失敗例は業務フローの見直しを怠ったことだけで生まれるものでもありません。高いスペックと導入実績だけでシステムを選び、その柔軟性を見落としてしまうと、カスタマイズを試みても不要なフローが生まれたり、余計に煩雑になってしまったりと現場がシステムを使うことを避け、元のやり方に戻ってしまうという失敗例も多くあります。また業務が追加されたり、承認フローに変更があった場合など、柔軟に対応してくれないシステムだと変更への対応が遅れたり、システムの活用自体が疑問視されてしまうという事例も生まれてしまいます。システム内のカスタマイズが容易であり、他システムとの連携が簡単に行えることが失敗例を避ける必須条件のようです。

ワークフローの導入で失敗しないためには…

ワークフロー導入の失敗例を見てみると、事前に業務フローを把握していない、システム自体に柔軟性がないといったことが原因であることが理解いただけたと思います。事前に自社の業務フローを見直すことは、問題点の洗い出しにもなり、それだけでも価値のあることです。それに加え、柔軟性のあるシステムを選ぶこと、また導入されたシステムが直感的に使用できることを確認することが失敗を避ける最も近道であると考えます。

ワークフローのランキングを見る

グループウェアNaviお役立ち記事カテゴリー

  • グループウェア
  • ワークフロー
  • sfa
  • 営業活性
運営者紹介

私が仕事を進めていく上での信条は「知の共有」です。経営コンサルタントとして、クライアントの皆様に私の持つ知識を共有していくことが仕事の上での最も大切なことと考えています。

運営者紹介

私が仕事を進めていく上での信条は「知の共有」です。経営コンサルタントとして、クライアントの皆様に私の持つ知識を共有していくことが仕事の上での最も大切なことと考えています。

  • グループウェア比較ランキング
  • ワークフロー比較ランキング
  • sfa比較ランキング
コラム一覧
コラム一覧

© グループウェアの徹底比較【必見】|グループウェアNavi.com All Rights Reserved.